<焼き大根>(4人分)
材料:だいこん 1/2本、わけぎ 2本、ごま油 大さじ3、削り節 適量、黒胡椒(粗挽き) 適量、しょうゆ 適量
1、だいこんは2cm程の厚さで4枚の輪切りにし、皮をむいて、隠し包丁を1cm程入れます。
2、残りの大根は、大根おろしにします。
3、わけぎは、小口切りにします。
4、フライパンにごま油を軽く熱し、大根を並べて、フタをして弱火で4~5分焼きます。
5、こんがりとした焼き色が付いたら、裏返し、さらに3~4分焼き色がつくまで焼きます。
6、器に盛り、だいこんおろしとわけぎをのせ、黒胡椒をかけ、削り節をふり、しょうゆをかけて出来上がりです。
秋から冬の大根は、みずみずしく、煮物にぴったりです。切り干し大根 レシピ
夏の大根は、硬く、辛味も強いため、あまり煮るには適していないのです。
また、下の部分も辛味が強いので煮物には不向きで、中央部分が煮物に適しています。
下の部分も煮物に使いたい場合は、味の濃いものにするとよいでしょう。
大根の煮物を、上手に作るコツは、型くずれせず、よく味が染み込むように煮ることではないかと思うのですが、米のとぎ汁で下ゆでをすると、アクやえぐみ、苦味が取れ、柔らかく煮え、白くきれいに仕上がります。
米のとぎ汁がない場合は、少量のお米を一緒に鍋に入れて、下ゆでしても良いでしょう。
下ゆでした煮汁は捨てて、もう一度水から大根をゆでると米のヌカ臭さが取れます。
面取りをしたり隠し包丁を入れると、型くずれせず、味がよく染み込みます。
また皮は2~3mm程度の少し厚めにむくと口当たりが良くなりますが、皮のすぐ下にはビタミンCやビタミンPが多く含まれているので、用途やお好みに合わせて使い分けると良いでしょう。切り干し大根 レシピ
切り干し大根 レシピについて
ぶり 作り方
ぶりレシピ
おろし
鶏肉
切り干し
レシピ 夏
育て方 夏
鶏肉
煮物
種まき時期
料理 煮物
ブリ
牛すね肉
切干 作り方
サンゴかいわれ栽培
成田山おろし
切り干しの作り方
ブリ
種まき 時期
源助
いんげん
塩麹 漬物
発芽させる方法
くるくるおろし器
丸干し
辛み抜き
煮物 レシピ
はちみつ 食べ方
二股 通販
ステーキ